LaravelとAWS SESを使ってAPIメール送信を行う(Mailableクラス&SimpleEmailService)
- Laravel

今回はAWSのSES(SimpleEmailService)を使ったメール送信を行います。Amazon SESはAPIメールの中でも特に優秀です。AWSでWEBアプリケーションを運用している場合はLaravelとSESの組み合わせはとてもおすすめです。
今回はAWSのSES(SimpleEmailService)を使ったメール送信を行います。Amazon SESはAPIメールの中でも特に優秀です。AWSでWEBアプリケーションを運用している場合はLaravelとSESの組み合わせはとてもおすすめです。
Laravelが動作する一連の動作の中に「ミドルウェア」というメカニズムがあります。HTTPリクエストに対してその入口と出口で動作し、認証からバリデーション、コンテンツ置換など様々な処理を行う事のできる。しかし一見表には出てこない影忍者のような万能メカニズムです。今回は、Laravelミドルウェアの入門的なフローの解説もしつつ、せっかくなのでWEBサイトの高速化を行ってみたいと思います。
LaravelなどのPHPフレームワークで業務システムを構築していると必ずと言って良いほどついて回るのがCSVを扱う機能です。CSVアップロード・インポート・エクスポート・ダウンロード…と、クラウド基幹システム系には切っても切り離せない機能だと思います。今回はLaravelでのCSVデータ処理について、ファイルサイズに左右されずに安定して処理を回せる機能を実装します。
Laravelのエラーページをカスタマイズし、オリジナルのものを出力します。多言語化対応も行います。また、独自エラーページを作成した後に表示確認を行う方法として、エラーを発生させるルーティングを組むと簡単に確認できるので、その方法も解説します。
Laravel Gate のメモ
【Laravel Auth認証機能拡張 第4弾】LaravelではAuth認証機能でログイン画面を構築した場合、既にログインのロック機能が実装されています。デフォルトでは、ログインに5回失敗すると同一IPアドレスに対して60秒のログインロックがかかります。今回は、この認証制限についての設定をカスタマイズしていき、その仕組みについても紹介していきます。