Apacheはデフォルトで「HTTP TRACEメソッド」という機能が有効になっています。この機能が有効な場合、サイトにXSS(クロスサイトスクリプティング)の脆弱性があった場合、Cross-Site Tracing(XST)という攻撃リスクが高まる可能性がありますので、無効化します。
iconsディレクトリは、デフォルトコンテンツで使う画像などが設置されているディレクトリです。デフォルトページを非表示にした場合不要なディレクトリとなりますが、このディレクトリが有効な場合、そこに含まれるREADMEファイルなども表示されてしまうので無効化してしまいましょう。
今回はLaravelのフォームリクエストクラスを使ってバリデーションロジックをコントローラから分離します。案件によってはフォームの項目が多かったり複雑なバリデーションが必要だったりなど、コントローラにそのままバリデーションを書くと無駄に肥大化してしまい、数か月後に見て萎える状況が目に浮かびます。そんな時は、バリデーションロジックをコントローラから分離させましょう。見通しが各段に良くなります。
【5.7対応済み】Laravelではフォーム処理の剛健性高めるべく、validationメソッドが用意されています。これを使う事で私たちは簡単に複雑なバリデーションを実装する事が出来ます。日本語でのエラーメッセージ表示も含め、今回は入門編として基本型のバリデーションを実装していきます。
Laravel5.5のmailableクラスとAPIベースのメール配信サービスである「Mailgun」を使ってメール送信を行います。Mailgunはメールの送信から受信、追跡(トラッキング・分析)までを行える非常に高機能なメール配信サービスです。毎月10,000通までのメール送信が無料で使えます。