Googleデジタルワークショップを受けるべき人とは?実際に受講し公式認定証を取得してみてわかったこと
- 公開日
- 更新日
- カテゴリ:Google
- タグ:Google Digital Workshop,marketing,Google,e-Learning

先日、Twitter で Google のデジタルワークショップのツイート(というか広告)を目にしました。
無料で学べるという事で、さっそく試してみました。
Google デジタルワークショップとは就活や転職に役立つデジタル マーケティングの知識やスキルを無料で学べる e ラーニング。 全コース修了で Google の公式認定証を取得できる。
https://learndigital.withgoogle.com/digitalgarage/
Google アカウント、もしくはメールアドレスがあれば受講を開始できます。
始めに興味のある分野を選択できますが、せっかくなので全て選択しました。
その場合は全7分野、89講義…一瞬たじろいだのは言うまでもありません笑
でもまあ、飽きてしまうと仕方ないので、通勤とかの隙間時間を使って進めていく事にしました。
ちなみに、7つの分野というのは以下です。
- ビジネスでオンラインを活用する
- ウェブ上で簡単に見つけてもらえるようにする
- ソーシャル メディアやモバイルで、近隣地域のユーザーにより多くリーチする
- 広告掲載でより多くのユーザーにリーチする
- ウェブ トラフィックをトラッキングして分析する
- オンラインで商品やサービスを販売する
- ビジネスをグローバルに展開する
全て、デジタルマーケの基礎の基礎という感じで、誰でも始められる内容になっていました。
そして、結構 Google色が強いです。
講義についてですが、1 つの講義につき、2~ 4 分の動画と、理解を確認する小テストをクリアして完了。の構成です。
そして、3~ 7講義程度にグループ(章)分けされており、章の終わりに「章末問題」という、15 問前後くらいの問題に合格すると、その章はクリアという流れになっていました。
最初は 89講義というので、ちょっと…とも思いましたが、1講義につき、動画は 2~ 4 分と短いものなので、意外とサクサク進みました。
全部で 89 の講義と、23 個の獲得バッジ(=テストクリア)を全て達成しましたが、それだけでは認定証はゲットできません。
最後に、最終テスト、卒業試験のようなものが待っていました。
全 40 問、正解率 70%以上で合格。チャレンジは 3 回までです。
再試験が 3 回できるというのが親切設計かどうかはわかりませんが、89講義しっかり受けていれば、そんなに怖いものではなかったです。
ちなみに私は、3日間で公式認定証をゲットできました。
(一応こんな職種ですし、予備知識もあったのでほとんどの動画をすっとばしたというのもありましたが…)
今回デジタルワークショップを受講してみて思ったのは、これからこういう事を知っていこうと思っている人にもわかりやすい講義だったという事です。
基本的には素人向けの講義内容になっていましたし、動画も親しみやすい画や例えで進んでいくので、学生だったり、それこそ自分のお店をやっている人が学ぼうと思った場合などに良いと思います。
あとは、デジタルにあまり触れてこなかった会社員の方々。
あなたの会社ではデジタルトランスフォーメーションが起こっていませんか?
ああやばいなと感じたら、デジタルワークショップを受けてみても良いと思います。
デジタルマーケティングという言葉は広すぎるので全ては学べないとしても、そのとっかかりになれると思います。
無料で隙間時間にできるのも良いです。通勤時間、休憩時間、一服ついでに… etc
それと最後にもう一つ、
講義は動画ですが、音声が出せない、耳が不自由である場合の為だと思いますが、動画の話の内容が文章で出ているので、音が無くても講義は受けられます。
(成功事例インタビューみたいなのは文字起こしされていない)
なので、気軽に受講できると思います。
ゲーム感覚で、なかなか面白かったです。 あなたも気になったら是非やってみてください。